はじめに
そろそろ真面目に三角関数の勉強を始めましょうかシリーズです。
とりあえずは数式弄りはおいといて、定義とか公式などのグラフやアニメーションをR言語で作って理解しようというシリーズ(予定)です。
この記事は、三角関数を扱った記事のリンクページです。
【目次】
三角関数
本を読んで面白そうだったことを取り留めなく深掘りしていきます。
定義
・sin・cos・tanについて
・sin関数について
・cos関数について
・tan関数
cosの次にたぶんやります。
公式
・加法定理について
タンジェントの図を考えてます。
こぼれ話
江戸時代の話です。
おわりに
これまで避けて生きてこれてしまいました。三角比と三角関数の違いも分からず、ラジアンって何なんって状態から勉強を始めます。
一応、(多変量)ベータ関数の導出を理解するのに必要らしいなんとか積分(唐突に三角関数が登場するやつ)を知りたいという目標があります。
適当に三角関数の本を借りてきて面白そうなところを読んでいるのですが、どの本もフーリエ云々の話になりますね?
サイン・コサイン・明太子✌ということで「数学♥女子学園」のエンディングテーマを聴きながらやっていきましょう。
6期メンバーさんデビュー20周年おめでとうございます!