からっぽのしょこ

読んだら書く!書いたら読む!同じ事は二度調べ(たく)ない

2023-01-01から1年間の記事一覧

【R】縦軸と横軸の変換を作図したい【ggplot2】

はじめに とりあえず我流でやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、縦軸と横軸を変換するグラフを作成します。 【他の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに 縦軸と横軸の変換を作図したい 恒等関…

【R】正規分布(ガウス分布)の確率密度関数と累積分布関数の関係の可視化

はじめに 機械学習で登場する確率分布について色々な角度から理解したいシリーズです。 この記事では、ggplot2パッケージを利用して、正規分布の確率密度関数・累積分布関数・分位関数のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記…

【R】Q-Qプロットを作図したい【ggplot2】

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事は、「R言語 Advent Calendar 2023」の23日目の記事です。 この記事では、Q-Qプロットを作成します。 【他の内容】 www.anarc…

【R】パラノーマル分布の作図

はじめに この記事は、「R言語 Advent Calendar 2023」の13日目の記事です。 この記事では、R言語を使ってパラノーマル分布のグラフを作成します(ネタ記事です)。 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめに パラノーマル分布の…

【R】sin関数の合成波の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や性質、公式などを可視化して理解しようシリーズです。 この記事は、「R言語 Advent Calendar 2023」の11日目の記事です。 この記事では、sin関数(とcos関数)の合成波の定義を確認します。作図にはR言語を使います。 【前の…

【R】黄金長方形と黄金螺旋の関係

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、黄金比を用いた長方形と螺旋の関係を確認します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.c…

黄金数の性質の導出

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、黄金数の性質を確認します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】黄金比の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、黄金比の定義を確認します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】黄金角の性質の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、黄金角の性質を確認します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】黄金角の定義の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、黄金角の定義を確認します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】フィボナッチ数列の実装と可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や公式をR言語で可視化して理解しようシリーズの補足シリーズ(黄金比編)です。 この記事では、フィボナッチ数を実装して、定義をグラフで確認します。 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめに…

【R】対数螺旋の可視化

はじめに R言語を使って、円関数の定義や公式を可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、対数渦巻き(ベルヌーイの渦巻き)のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】アルキメデスの螺旋の可視化

はじめに R言語を使って、円関数の定義や公式を可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、アルキメデスの渦巻きのグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめに…

【R】リサージュ曲線の可視化

はじめに R言語を使って、円関数の定義や公式を可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、リサージュ曲線(リサジュー曲線)のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容…

【R】12.6:ヒープソートの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、12.6節「ソート(4):ヒープソート」の内容です。 ヒープソートのアルゴリズム…

【R】10.7:二分ヒープの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、10.7節「二分木を用いるデータ構造の例(1):ヒープ」の内容です。 ヒープの構…

【R】n分木を作図したい【ggplot2】

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、ggplot2パッケージを利用してn分木のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の内容】 www.ana…

【R】二分木を作図したい【ggplot2】

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、ggplot2パッケージを利用してバイナリツリーのグラフを作成します。 【他の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 は…

【R】12.5:クイックソートの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、12.5節「ソート(3):クイックソート」の内容です。 クイックソートのアルゴリ…

【R】12.8:バケットソートの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、12.8節「ソート(5):バケットソート」の内容です。 ソートのアルゴリズムを確…

【R】12.4:マージソートの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、12.4節「ソート(2):マージソート」の内容です。 マージソートのアルゴリズム…

【R】12.3:挿入ソートの実装と可視化【『アルゴリズムとデータ構造』のノート】

はじめに 『問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造』の学習ノートです。 本に掲載されているコードや図をR言語で再現します。本と一緒に読んでください。 この記事は、12.3節「ソート(1):挿入ソート」の内容です。 挿入ソートのアルゴリズムを確…

【Python】ベクトルの鏡映の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は7.1節「幾何変換」の内容です。 直線に対するベクト…

【Python】ベクトルの射影の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は7.1節「幾何変換」の内容です。 直線へのベクトルの…

【Python】ベクトルの回転の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は7.1節「幾何変換」の内容です。 ベクトルの回転の計…

【Python】ベクトルの縦横比の異なる拡大・縮小の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は7.1節「幾何変換」の内容です。 ベクトルのスケーリ…

【Python】ベクトルの拡大・縮小の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は7.1節「幾何変換」の内容です。 ベクトルのスケーリ…

Matplotlibライブラリに関する記事一覧

はじめに この記事は、matplotlib ライブラリの使い方や使用例のまとめページです。 【目次】 はじめに 関数 quiver関数 pcolor関数 作図 円 球 格子 三角図 ランダムウォーク 利用例 おわりに 関数 Matplotlibライブラリの関数についての解説記事です。 qui…

【Python】円周上の2点を結ぶ円弧を作図したい

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、円周上の2点をいい感じに繋ぐ曲線のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに 円…

【Python】円周上の点とx軸を結ぶ円弧を作図したい

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、円周上の点とx軸線上の点をいい感じに繋ぐ曲線のグラフを作成します。 【目次】 はじめに 円周上の点とx軸を結ぶ円弧を…