からっぽのしょこ

読んだら書く!書いたら読む!同じ事は二度調べ(たく)ない

quiver関数の矢印サイズの設定:2次元の場合【Matplotlib】

はじめに Matplotlibライブラリを利用して、矢印プロットを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに quiver関数の矢印サイズの設定:2次元の場合 矢印の作図 形状に関する引数 width引数 headwidth引数 headlength引数 headaxis…

【Python】行列のベクトル積の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.4節「行列ベクトル積」の内容です。 Pythonを使っ…

【Python】行列の可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.1節「行列」から6.3節「転置, 和, ノルム」の内容…

6.4:行列のベクトル積の性質の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.4節「行列ベクトル積」の内容です。 行列とベクト…

6.4:行列のベクトル積の計算例の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.4節「行列ベクトル積」の内容です。 行列とベクト…

6.3.a:行列とスカラーの和の計算【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.3節を補足する内容です。 行列とスカラーの和に関…

6.3.3:行列のスカラー倍の性質の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.3.3節「行列スカラー積」の内容です。 行列のスカ…

6.3.2:行列の和の性質の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.3.2節「行列の和」の内容です。 行列の和の定義を…

6.3.4:行列のノルムの計算例と性質の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.3.4節「行列ノルム」の内容です。 行列のノルムの…

6.1-3:行列の定義と例【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は6.1節「行列」から6.3節「転置, 和, ノルム」の内容…

【R】csc関数の定義の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や性質、公式などを可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、R言語でcosecant関数のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじ…

【R】sec関数の定義の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や性質、公式などを可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、R言語でsecant関数のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめ…

相互情報量の定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、相互情報量を扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 相互情報量の定義 定義 相互情報量の定義式 他のエン…

条件付きエントロピーの定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、条件付きエントロピーを扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 条件付きエントロピーの定義 定義 条件付…

結合エントロピーの定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、結合エントロピーを扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 結合エントロピーの定義 定義 結合確率の定義…

平均情報量の最大値(最大エントロピー)の導出

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、平均情報量の最大値を扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 平均情報量の最大値(最大エントロピー)の導…

平均情報量(エントロピー)の定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、エントロピーを扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 平均情報量(エントロピー)の定義 定義 可視化 2次…

自己情報量の定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、自己情報量を扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 自己情報量の定義 定義 加法性 参考文献 おわりに 自…

対数の性質の導出

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、対数の性質を扱います。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 対数の性質の導出 定義式 性質 性質の導出 底と真数…

対数の定義

はじめに 機械学習でも登場する情報理論におけるエントロピーを1つずつ確認していくシリーズです。 この記事では、対数関数を扱います。 【今回の内容】 はじめに 対数の定義 定義 可視化 対数関数の作図 指数関数との関係 参考文献 おわりに 対数の定義 対…

2つの日付間の経過日数(y年mか月とd日)を求めたい

はじめに 素直なやり方ではできなかったのでむりくりなんとかする黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、R言語で経過期間の日付計算を行います。 【目次】 はじめに 2つの日付間の経過日数(y年mか月とd日)を求めたい 月…

ggplot2でカレンダーを作りたい

はじめに とりあえず我流でやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、カレンダーを作成します。Rでカレンダーを作るのであれば(私はよく知りませんが)calendRパッケージを調べてみるのがいいと思います。 【他の…

【R】cot関数の定義の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や性質、公式などを可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、R言語でcotangent関数のグラフを作成します。 【前の内容】 t.co 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめに cot関数の定…

【R】tan関数の定義の可視化

はじめに 円関数(三角関数)の定義や性質、公式などを可視化して理解しようシリーズです。 この記事では、R言語でtangent関数のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじ…

5.4:グラム・シュミット法の導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は5.4節「グラム・シュミット法」の内容です。 2ベクト…

【R】円周の作図

はじめに R言語で三角関数の定義や公式を可視化しようシリーズです。 この記事では、円のグラフを作成します。 【他の記事一覧】 www.anarchive-beta.com www.anarchive-beta.com 【この記事の内容】 はじめに 円周の作図 定義式の確認 円の描画 度数法と弧…

5.3:正射影ベクトルの導出【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は5.3節「正規直交ベクトル」の内容です。 2ベクトル間…

【Python】球面上の2点を結ぶ円弧を作図したい

はじめに 調べても分からなかったので自分なりにやってみる黒魔術シリーズです。もっといい方法があれば教えてください。 この記事では、球面上の2点をいい感じに繋ぐ曲線のグラフを作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに 球…

傾いた3次元格子の作図【Matplotlib】

はじめに Matplotlibライブラリを利用して、を作成します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに 傾いた3次元格子の作図 3次元格子の描画 おわりに 傾いた3次元格子の作図 前回は、Matplotlibライブラリを利用して、3次元空間上に直方体…

【Python】5.3:正射影ベクトルの可視化【『スタンフォード線形代数入門』のノート】

はじめに 『スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学』の学習ノートです。 「数式の行間埋め」や「Pythonを使っての再現」によって理解を目指します。本と一緒に読んでください。 この記事は5.3節「正規直交ベクトル」の内容です。 2ベクトル間…