からっぽのしょこ

読んだら書く!書いたら読む!同じ事は二度調べ(たく)ない

【Python】ガンマ分布の作図

はじめに

 機械学習で登場する確率分布について色々な角度から理解したいシリーズです。

 ガンマ分布の計算とグラフの作成をPythonで行います。

【前の内容】

www.anarchive-beta.com

【他の記事一覧】

www.anarchive-beta.com

【この記事の内容】

ガンマ分布の作図

 ガンマ分布(Gamma Distribution)の計算と作図を行います。

 利用するライブラリを読み込みます。

# 利用するライブラリ
import numpy as np
from scipy.stats import gamma, norm, poisson # ガンマ分布, 1次元ガウス分布, ポアソン分布
import scipy.special as sp # ガンマ関数, 対数ガンマ関数
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib.animation import FuncAnimation

 分布の変化をアニメーション(gif画像)で確認するのにmatplotlibライブラリのanimationモジュールを利用します。不要であれば省略してください。

定義式の確認

 まずは、ガンマ分布の定義式を確認します。

 ガンマ分布は、次の式で定義されます。

$$ \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) = \frac{b^a}{\Gamma(a)} \lambda^{a-1} e^{-b\lambda} $$

 ここで、$a$は形状に関するパラメータ、$b$は尺度に関するパラメータです。
 確率変数の値$\lambda$は、$\lambda > 0$となります。パラメータ$a, b$は、$a > 0, b > 0$を満たす必要があります。

 この式の対数をとると、次の式になります。

$$ \log \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) = a \log b - \log \Gamma(a) + (a - 1) \log \lambda - b \lambda $$

 ガンマ分布の平均と・分散・最頻値は、それぞれ次の式で計算できます。

$$ \begin{aligned} \mathbb{E}[\lambda] &= \frac{a}{b} \\ \mathbb{V}[\lambda] &= \frac{a}{b^2} \\ \mathrm{mode}[\lambda] &= \frac{a - 1}{b} \end{aligned} $$


 ガンマ分布は、0以上の値$\lambda > 0$を生成することから、1次元ガウス分布の精度パラメータやポアソン分布のパラメータの事前分布として利用されます。

確率の計算

 ガンマ分布に従う確率を計算する方法をいくつか確認します。

 パラメータを設定します。

# パラメータを指定
a = 2.0
b = 2.0

# 確率変数の値を指定
lmd = 2.0

 ガンマ分布のパラメータ$a > 0, b > 0$、確率変数がとり得る値$\lambda > 0$を指定します。設定した値に従う確率密度を計算します。lambdaは予約語のため変数名として使えないのでlmdとします。

 まずは、定義式から確率密度を計算します。

# 定義式により確率密度を計算
C = b**a / sp.gamma(a)
dens = C * lmd**(a - 1.0) * np.exp(-b * lmd)
print(dens)
0.14652511110987343

 ガンマ分布の定義式

$$ \begin{aligned} C_{\mathrm{Gam}} &= \frac{b^a}{\Gamma(a)} \\ \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) &= C_{\mathrm{Gam}} \lambda^{a-1} \exp(- b \lambda) \end{aligned} $$

で計算します。$C_{\mathrm{Gam}}$は、ガンマ分布の正規化係数です。
 $\Gamma(x)$はガンマ関数で、SciPyライブラリのspecialモジュールのgamma()で計算できます。

 対数をとった定義式から計算します。

# 対数をとった定義式により確率密度を計算
log_C = a * np.log(b) - sp.loggamma(a)
log_dens = log_C + (a - 1.0) * np.log(lmd) - b * lmd
dens = np.exp(log_dens)
print(dens, log_dens)
0.14652511110987343 -1.9205584583201643

 対数をとった定義式

$$ \begin{aligned} \log C_{\mathrm{Gam}} &= a \log b - \log \Gamma(a) \\ \log \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) &= \log C_{\mathrm{Gam}} + (a - 1) \log \lambda - b \lambda \end{aligned} $$

を計算します。計算結果の指数をとると確率が得られます。

$$ \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) = \exp \Bigr( \log \mathrm{Gam}(\lambda | a, b) \Bigr) $$

 指数と対数の性質より$\exp(\log x) = x$です。

 次は、SciPyライブラリのモジュールを使って確率を計算します。
 ポアソン分布のモジュールgammaの確率密度メソッドpdf()を使って計算します。

# ガンマ分布の関数により確率密度を計算
dens = gamma.pdf(x=lmd, a=a, scale=1.0 / b)
print(dens)
0.14652511110987346

 変数の引数xlmd、形状の引数aa、尺度の引数scaleに$b$の逆数1.0 / bを指定します。

 logpdf()だと対数をとった確率密度を計算します。

# ガンマ分布の対数をとった関数により確率密度を計算
log_dens = gamma.logpdf(x=lmd, a=a, scale=1.0 / b)
dens = np.exp(log_dens)
print(dens, log_dens)
0.14652511110987348 -1.9205584583201638

 計算結果の指数をとると確率密度が得られます。

統計量の計算

 ガンマ分布の平均と分散を計算します。

 平均を計算します。

# 計算式により平均を計算
E_lambda = a / b
print(E_lambda)
1.0

 ガンマ分布の平均は、次の式で計算できます。

$$ \mathbb{E}[x] = \frac{a}{b} $$

 分散を計算します。

# 計算式により分散を計算
V_lambda = a / b**2
print(V_lambda)
0.5

 ガンマ分布の分散は、次の式で計算できます。

$$ \mathbb{V}[x] = \frac{a}{b^2} $$

 最頻値を計算します。

# 計算式により最頻値を計算
mode_lambda = (a - 1.0) / b
print(mode_lambda)
0.5

 ガンマ分布の最頻値は、次の式で計算できます。

$$ \mathrm{mode}[\lambda] = \frac{a - 1}{b} $$

 ガンマ分布のモジュールの平均メソッドmean()でも平均を計算できます。

# ガンマ分布の関数により平均を計算
E_lambda = gamma.mean(a=a, scale=1.0 / b)
print(E_lambda)
1.0

 確率メソッドと同様に引数を指定します。

 分散メソッドvar()で分散を計算します。

# ガンマ分布の関数により分散を計算
V_lambda = gamma.var(a=a, scale=1.0 / b)
print(V_lambda)
0.5

 こちらも同様に引数を指定します。

分布の可視化

 MatplotlibライブラリのPyPlotモジュールを利用してガンマ分布のグラフを作成します。

 ガンマ分布の確率変数がとり得る値$\lambda$ごとの確率密度を計算します。

# パラメータを指定
a = 2.0
b = 2.0

# 作図用のlambdaの点を作成
lambda_vals = np.linspace(start=0.0, stop=5.0, num=250)
print(lambda_vals[:5])

# ガンマ分布を計算
density = gamma.pdf(x=lambda_vals, a=a, scale = 1.0 / b)
print(density[:5])
[0.         0.02008032 0.04016064 0.06024096 0.08032129]
[0.         0.07715945 0.14824415 0.2136128  0.27360527]

 $\lambda$がとり得る値を作成してlambda_valsとします。この例では、0から5を範囲とします。
 lambda_valsの各要素に対応する確率密度を求めます。

 $\lambda > 0$なので、lambda0の要素はdensity0になっています。

 ガンマ分布のグラフを作成します。

# ガンマ分布を作図
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.plot(lambda_vals, density, color='#00A968') # 折れ線グラフ
plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + '$', loc='left') # タイトル
plt.grid() # グリッド線
plt.show() # 描画

ガンマ分布のグラフ


 この分布に平均と最頻値、標準偏差の情報を重ねて表示します。

# 統計量を計算
E_lmd = a / b
s_lmd = np.sqrt(a / b**2)
mode_lmd = (a - 1.0) / b

# 統計量を重ねたガンマ分布を作図
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.plot(lambda_vals, density, color='#00A968') # 分布
plt.vlines(x=E_lmd, ymin=0.0, ymax=np.max(density), color='orange', linestyle='--', label='$E[\lambda]$') # 平均
plt.vlines(x=E_lmd - s_lmd, ymin=0.0, ymax=np.max(density), color='orange', linestyle=':', label='$E[\lambda] - \\sqrt{V[\lambda]}$') # 平均 - 標準偏差
plt.vlines(x=E_lmd + s_lmd, ymin=0.0, ymax=np.max(density), color='orange', linestyle=':', label='$E[\lambda] + \\sqrt{V[\lambda]}$') # 平均 + 標準偏差
plt.vlines(x=mode_lmd, ymin=0.0, ymax=np.max(density), color='chocolate', linestyle='--', label='$mode[\lambda]$') # 最頻値
plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + '$', loc='left') # タイトル
plt.legend() # 凡例
plt.grid() # グリッド線
plt.show() # 描画

ガンマ分布のグラフ

 ガンマ分布は対称な形ではないので、平均(オレンジ色の破線)と最頻値(茶色の破線)が一致しないのを確認できます。

 ガンマ分布のグラフを描画できました。

パラメータと分布の形状の関係

 パラメータが及ぼす分布への影響をアニメーション(gif画像)で可視化します。

 パラメータ$a, b$の値を少しずつ変更して、分布の変化をアニメーションで確認します。

・作図コード(クリックで展開)

# パラメータとして利用する値を指定
a_vals = np.arange(start=0.1, stop=10.1, step=0.1)
b_vals = np.arange(start=0.1, stop=10.1, step=0.1)
print(len(a_vals)) # フレーム数

# 固定するパラメータを指定
a = 2.0
b = 2.0

# 作図用のlambdaの点を作成
lambda_vals = np.linspace(start=0.0, stop=5.0, num=250)

# y軸(確率密度)の最大値を設定
dens_max = 4.0

# 図を初期化
fig = plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
fig.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル

# 作図処理を関数として定義
def update(i):
    # 前フレームのグラフを初期化
    plt.cla()
    
    # i番目のパラメータを取得
    a = a_vals[i]
    #b = b_vals[i]
    
    # ガンマ分布を計算
    density = gamma.pdf(x=lambda_vals, a=a, scale = 1.0 / b)
    
    # ガンマ分布を作図
    plt.plot(lambda_vals, density, color='#00A968') # 折れ線グラフ
    plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
    plt.ylabel('density') # y軸ラベル
    plt.title('$a=' + str(np.round(a, 1)) + ', b=' + str(np.round(b, 1)) + '$', loc='left') # タイトル
    plt.grid() # グリッド線
    plt.ylim(ymin=-0.1, ymax=dens_max) # y軸の表示範囲

# gif画像を作成
anime_dens = FuncAnimation(fig, update, frames=len(a_vals), interval=100)

# gif画像を保存
anime_dens.save('Gamma_dens.gif')
100

 $a, b$がとり得る値を作成してa_vals, b_valsとします。
 a_valsまたはb_valsの値ごとに確率密度を計算して作図します。


パラメータとガンマ分布の形状の関係

 平均$\mathbb{E}[\lambda] = \frac{a}{b}$、最頻値$\mathrm{mode}[\lambda] = \frac{a - 1}{b}$なので、$a$が大きくなるに従って$\lambda$が大きいほど確率密度が高くなり(山が右に移動し)ます。
 分散$\mathbb{V}[\lambda] = \frac{a}{b^2}$なので、$b$が大きくなるに従って分布が広がり(山が低くなり)ます。

乱数の生成

 ガンマ分布の乱数を生成してヒストグラムを確認します。

 パラメータを指定して、ガンマ分布に従う乱数を生成します。

# パラメータを指定
a = 2.0
b = 2.0

# データ数(サンプルサイズ)を指定
N = 1000

# ガンマ分布に従う乱数を生成
lambda_n = np.random.gamma(shape=a, scale=1.0 / b, size=N)
print(lambda_n[:5])
[1.00800323 0.58579652 0.68562104 2.42729912 1.18735462]

 ガンマ分布の乱数は、NumPyライブラリのrandomモジュールの乱数生成関数gamma()で生成できます。パラメータの引数a, scalea, 1.0 / b、データ数(サンプルサイズ)の引数sizeNを指定します。

 作図に利用するため、$\lambda$の値と分布を作成しておきます。

# 作図用のlambdaの点を作成
lambda_vals = np.linspace(start=0.0, stop=np.max(lambda_n) + 1.0, num=250)

# ガンマ分布を計算
density = gamma.pdf(x=lambda_vals, a=a, scale=1.0 / b)


 ヒストグラムを作成します。

# サンプルのヒストグラム(頻度)を作成
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.hist(x=lambda_n, bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()), color='#00A968') # ヒストグラム
plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + ', N=' + str(N) + '$', loc='left') # タイトル
plt.grid() # グリッド線
plt.ylim(ymin=-0.01) # y軸の表示範囲
plt.show() # 描画

ガンマ分布の乱数のヒストグラム:頻度

 pyplot.hist()でヒストグラムを作成します。bins引数に区切り数、range引数に区切り位置を指定します。この例では、lambda_valsの最小値から最大値を範囲とします。

 サンプルの密度を分布と重ねて描画します。

# サンプルのヒストグラム(密度)を作成
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.hist(x=lambda_n, bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()), density=True, color='#00A968') # ヒストグラム
plt.plot(lambda_vals, density, color='green', linestyle='--') # 元の分布
plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + ', N=' + str(N) + '$', loc='left') # タイトル
plt.grid() # グリッド線
plt.ylim(ymin=-0.01) # y軸の表示範囲
plt.show() # 描画

ガンマ分布の乱数のヒストグラム:密度

 pyplot.hist()density=Trueを指定すると、頻度を密度に変換して描画します。

 データ数が十分に増えると元の分布(破線のグラフ)に形が近付きます。

 サンプルサイズとヒストグラムの変化をアニメーションで確認します。乱数を1つずつ取り出して作図します。

・作図コード(クリックで展開)

 ヒストグラムのアニメーションを作成します。

# フレーム数を指定
N_frame = 100

# 図を初期化
fig = plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
fig.suptitle('Gaussian Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル

# y軸(頻度)の最大値を設定
freq_max = np.max(
    np.histogram(a=lambda_n[:N_frame], bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()))[0], 
) + 1.0

# 作図処理を関数として定義
def update(n):
    # 前フレームのグラフを初期化
    plt.cla()
    
    # サンプルのヒストグラムを作成
    plt.hist(x=lambda_n[:(n+1)], bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()), color='#00A968', zorder=1) # ヒストグラム
    plt.scatter(x=lambda_n[n], y=0.0, s=100, color='orange', zorder=2) # サンプル
    plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
    plt.ylabel('frequency') # y軸ラベル
    plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
    plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + ', N=' + str(n + 1) + '$', loc='left') # タイトル
    plt.grid() # グリッド線
    plt.ylim(ymin=-0.5, ymax=freq_max) # y軸の表示範囲

# gif画像を作成
anime_freq = FuncAnimation(fig, update, frames=N_frame, interval=100)

# gif画像を保存
anime_freq.save('Gamma_freq.gif')


 密度のアニメーションを作成します。

# フレーム数を指定
N_frame = 100

# 図を初期化
fig = plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
fig.suptitle('Gaussian Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル

# y軸(確率密度)の最大値を設定
dens_max = np.max(
    np.hstack([
        np.histogram(a=lambda_n[:N_frame], bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()), density=True)[0], 
        density
    ])
) + 0.1

# 作図処理を関数として定義
def update(n):
    # 前フレームのグラフを初期化
    plt.cla()
    
    # サンプルのヒストグラムを作成
    plt.hist(x=lambda_n[:(n+1)], bins=30, range=(lambda_vals.min(), lambda_vals.max()), density=True, color='#00A968', zorder=1) # ヒストグラム
    plt.plot(lambda_vals, density, color='green', linestyle='--', zorder=2) # 元の分布
    plt.scatter(x=lambda_n[n], y=0.0, s=100, color='orange', zorder=3) # サンプル
    plt.xlabel('$\lambda$') # x軸ラベル
    plt.ylabel('density') # y軸ラベル
    plt.suptitle('Gamma Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
    plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + ', N=' + str(n + 1) + '$', loc='left') # タイトル
    plt.grid() # グリッド線
    plt.ylim(ymin=-0.01, ymax=dens_max) # y軸の表示範囲

# gif画像を作成
anime_freq = FuncAnimation(fig, update, frames=N_frame, interval=100)

# gif画像を保存
anime_freq.save('Gamma_prop.gif')


ガンマ分布の乱数の推移

 サンプルが増えるに従って、元の分布に近付くのを確認できます。

分布の生成

 ガンマ分布が共役事前分布となる1次元ガウス分布とポアソン分布のパラメータを生成して分布を作図します。

 パラメータ$\lambda$を生成します。

# パラメータを指定
a = 5.0
b = 2.0

# サンプルサイズを指定
N = 10

# ガウス分布・ポアソン分布のパラメータを生成
lambda_n = np.random.gamma(shape=a, scale=1.0 / b, size=N)
print(lambda_n[:5])
[4.96242223 2.493145   2.48805143 1.88841773 2.70690889]

 ガンマ分布に従う乱数を生成して、パラメータ$\lambda$として利用します。

1次元ガウス分布

 生成した$\lambda$を1次元ガウス分布の精度パラメータとして利用します。1次元ガウス分布の計算と可視化については「(2日後に更新予定の)1次元ガウス分布の作図」を参照してください。

 1次元ガウス分布は、平均パラメータ$\mu$、精度パラメータ$\lambda$を用いて次の式で定義されます。

$$ \mathcal{N}(x | \mu, \lambda^{-1}) = \frac{1}{\sqrt{2 \pi \lambda^{-1}}} \exp \left( - \frac{\lambda}{2} (x - \mu)^2 \right) $$

 ここで、精度$\lambda$は分散$\sigma^2$の逆数$\lambda = \frac{1}{\sigma^2}$です。

 まずは、目安となるように$\lambda$の期待値$\mathbb{E}[\lambda]$による分布を求めます。

# 平均パラメータを指定
mu = 0.0

# 精度パラメータの期待値を計算
E_lambda = a / b

# 標準偏差の期待値を計算
E_sigma = np.sqrt(1.0 / E_lambda)

# 作図用のxの点を作成
x_vals = np.linspace(start=mu - E_sigma*4.0, stop=mu + E_sigma*4.0, num=250)
print(x_vals[:5])

# 精度パラメータの期待値による1次元ガウス分布を計算
E_dens = norm.pdf(x=x_vals, loc=mu, scale=E_sigma)
print(E_dens[:5])
[-2.52982213 -2.50950227 -2.48918242 -2.46886256 -2.4485427 ]
[0.0002116  0.0002405  0.00027306 0.0003097  0.00035091]

 1次元ガウス分布の平均パラメータ$\mu$を指定します。

 精度パラメータの期待値$\mathbb{E}[\lambda] = \frac{a}{b}$を計算して、E_lambdaとします。精度$\lambda$の逆数$\frac{1}{\lambda}$が分散$\sigma^2$であり、分散$\sigma^2$の平方根$\sqrt{\sigma^2}$が標準偏差$\sigma$になります。
 標準偏差の期待値$\mathbb{E}[\sigma] = \sqrt{\frac{1}{\mathbb{E}[\lambda]}}$を計算して、E_sigmaとします。

 $x$として利用する値を作成してx_valsとします。この例では、平均muを中心に標準偏差のE_sigma4倍を範囲とします。
 SciPyライブラリのnorm()モジュールのpdf()メソッドで、1次元ガウス分布の確率密度を計算します。平均の引数locmu、標準偏差の引数scaleE_sigmaを指定します。

 $N + 1$個の1次元ガウス分布を作図します。パラメータのサンプルlambda_nの値ごとに分布を計算します。

# サンプルによる分布を作図
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.plot(x_vals, E_dens, color='blue', linestyle='--', label='$E[\lambda]=' + str(np.round(E_lambda, 2)) + '$') # 期待値による分布
for n in range(N):
    tmp_dens = norm.pdf(x=x_vals, loc=mu, scale=np.sqrt(1.0 / lambda_n[n]))
    plt.plot(x_vals, tmp_dens, alpha=0.5, label='$\lambda=' + str(np.round(lambda_n[n], 2)) + '$') # サンプルによる分布
plt.xlabel('x') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Gaussian Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + '$', loc='left') # タイトル
plt.legend() # 凡例
plt.grid() # グリッド線
plt.show() # 描画

ガンマ分布からサンプリングした1次元ガウス分布のグラフ

 平均の分布(破線)を中心に分布しています。

ポアソン分布

 続いて、生成した$\lambda$をポアソン分布のパラメータとして利用します。ポアソン分布の計算と可視化については「【Python】ポアソン分布の作図 - からっぽのしょこ」を参照してください。

 ポアソン分布は、パラメータ$\lambda$を用いて次の式で定義されます。

$$ \mathrm{Poi}(x | \lambda) = \frac{\lambda^x}{x!} e^{-\lambda} $$

 まずは、目安となるように$\lambda$の期待値$\mathbb{E}[\lambda]$による分布を求めます。

# パラメータの期待値を計算
E_lambda = a / b

# 作図用のxの点を作成
x_vals = np.arange(np.ceil(E_lambda) * 4.0)
print(x_vals[:5])

# パラメータの期待値によるポアソン分布を計算
E_prob = poisson.pmf(k=x_vals, mu=E_lambda)
print(E_prob[:5])
[0. 1. 2. 3. 4.]
[0.082085   0.2052125  0.25651562 0.21376302 0.13360189]

 こちらも、パラメータの期待値$\mathbb{E}[\lambda] = \frac{a}{b}$を計算して、E_lambdaとします。

 $x$として利用する値を作成してx_valsとします。この例では、0からパラメータE_lambdaの最大値の4倍を範囲とする整数とします。整数となるように、E_lambdanp.ceil()で切り上げて利用します。
 SciPyライブラリのpoissonモジュールpmf()メソッドで、ポアソン分布の確率を計算します。変数の引数kx_vals、パラメータの引数muE_lambdaを指定します。

 $N + 1$個のポアソン分布を作図します。パラメータのサンプルlambda_nの値ごとにポアソン分布を計算します。

# サンプルによる分布を作図
plt.figure(figsize=(12, 9)) # 図の設定
plt.step(x=x_vals, y=E_prob, where='mid', 
         color='blue', linestyle='--', label='$E[\lambda]=' + str(np.round(E_lambda, 2)) + '$') # 期待値による分布
for n in range(N):
    tmp_prob = poisson.pmf(k=x_vals, mu=lambda_n[n])
    plt.step(x=x_vals, y=tmp_prob, where='mid', 
             alpha=0.5, label='$\lambda=' + str(np.round(lambda_n[n], 2)) + '$') # サンプルによる分布
plt.xlabel('x') # x軸ラベル
plt.ylabel('density') # y軸ラベル
plt.suptitle('Poisson Distribution', fontsize=20) # 全体のタイトル
plt.title('$a=' + str(a) + ', b=' + str(b) + '$', loc='left') # タイトル
plt.legend() # 凡例
plt.grid() # グリッド線
plt.show() # 描画

ガンマ分布からサンプリングしたポアソン分布のグラフ

 複数の棒グラフを重ねると分かりにくいので、pyplot.step()で階段状のグラフとして描画します。

 こちらも平均の分布(破線)を中心に分布しています。

参考文献

  • 須山敦志『ベイズ推論による機械学習入門』(機械学習スタートアップシリーズ)杉山将監修,講談社,2017年.

おわりに

 逆ガンマ分布もセットでやろうかどうか。

【次の内容】

www.anarchive-beta.com