からっぽのしょこ

読んだら書く!書いたら読む!同じ事は二度調べ(たく)ない

6.5:ハイパーパラメータの検証【ゼロつく1のノート(実装)】

はじめに

 「プログラミング」学習初手『ゼロから作るDeep Learning』民のための実装攻略ノートです。『ゼロつく1』学習の補助となるように適宜解説を加えています。本と一緒に読んでください。

 関数やクラスとして実装される処理の塊を細かく分解して、1つずつ処理を確認しながらゆっくりと組んでいきます。

 この記事は、6.5節「ハイパーパラメータの検証」の内容になります。ハイパーパラメータの最適化をPythonで試します。

【前節の内容】

www.anarchive-beta.com

【他の節の内容】

www.anarchive-beta.com

【この節の内容】

6.5 ハイパーパラメータの検証

 これまでは、重みやバイアスといったパラメータを最適化してきました。この節では、学習率などのハイパーパラメータを最適化します。

6.5.1 検証データ

 ハイパーパラメータの最適化にあたって、訓練データとテストデータとは別に、ハイパーパラメータの性能を評価するための検証データを用意します。

 これまでの通り、MNISTデータセットを読み込みます。またこれまでに実装したレイヤなどを再実行が面倒な場合は、「common」フォルダ内の「layers.py」ファイルから読み込みます。あと次節で実装する多層ニューラルネットワーククラスも読み込んでおきます。

# データ読み込み用ライブラリを読み込む
import sys, os

# ファイルパスを指定
sys.path.append('C:\\Users\\「ユーザー名」\\Documents\\・・・\\deep-learning-from-scratch-master')

# MNISTデータセット読み込み関数
from dataset.mnist import load_mnist

# 各種レイヤのクラス
from common.layers import *

# 多層ニューラルネットワーククラス
from common.multi_layer_net import MultiLayerNet


 まずは、検証データを用意するのに必要な処理を確認します。

 np.random.permutation()を使って、データをランダムに並び替えます。np.random.permutation()は、引数に指定した値未満の整数を重複せずにランダムに生成します。これをインデックスとして利用することで、データをシャッフルします。

# 順番に並んだデータを生成
x = np.arange(10) * 10
print(x)

# ランダムに並び替えた要素のインデックスを生成
idx = np.random.permutation(x.shape[0])
print(idx)

# データを並び替え
x = x[idx]
print(x)
[ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90]
[3 5 2 0 8 4 7 6 1 9]
[30 50 20  0 80 40 70 60 10 90]

 10倍したのは単にデータそのものとインデックスを見分けるためです。

 np.random.permutation()に配列を渡すと直接データをシャッフルできますが、訓練データとテストデータを同じ順番にシャッフルする必要があるため、上方法で行います。

# 順番に並んだデータを生成
x = np.arange(10) * 10
print(x)

# ランダムに並び替え
x = np.random.permutation(x)
print(x)
[ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90]
[60 20  0 10 80 30 70 90 40 50]


 ではMNISTデータセットを読み込んで、並び替えます。

# 画像データを読み込む
(x_train, t_train), (x_test, t_test) = load_mnist(normalize = True, one_hot_label=True)

# ランダムにインデックスを生成
idx = np.random.permutation(x_train.shape[0])

# データを並べ替え
x_train = x_train[idx]
t_train = t_train[idx]
print(x_train.shape)
print(t_train.shape)
(60000, 784)
(60000, 10)

 当然データ数に変更はありません。

 シャッフルしたデータから検証データとして扱うデータを取り出します。

 訓練データの内、何割を検証データとするのかを指定します。また訓練データ数との積が検証データ数になります。

# 検証データの割合を指定
validation_rate = 0.2

# 検証データ数を計算
validation_num = int(x_train.shape[0] * validation_rate)
print(validation_num)

# 検証データを抽出
x_val = x_train[:validation_num]
t_val = t_train[:validation_num]
print(x_val.shape)
print(t_val.shape)

# 訓練データを抽出
x_train = x_train[validation_num:]
t_train = t_train[validation_num:]
print(x_train.shape)
print(t_train.shape)
12000
(12000, 784)
(12000, 10)
(48000, 784)
(48000, 10)


 これで検証データを用意できました。

6.5.2 ハイパーパラメータの最適化

 本を読んで。

6.5.3 ハイパーパラメータ最適化の実装

 MNISTデータセットを使ってハイパーパラメータの最適化を行います。この例では、確率的勾配降下法に用いる学習率と、Weight decay(荷重減衰)で用いる係数の最適な値を探索します。

 何エポック分試行するのかと、1度に処理するデータ数を指定します。

# エポックあたりの試行回数を指定
max_epoch = 50

# ミニバッチサイズを指定
batch_size = 100

# 高速化のため訓練データの削減
x_train = x_train[:500]
t_train = t_train[:500]

# 訓練データ数
train_size = x_train.shape[0]

# 全データ数に対するバッチデータ数の割合
iter_per_epoch = max(train_size / batch_size, 1)
print(iter_per_epoch)

# 試行回数を計算
max_iter = int(max_epoch * iter_per_epoch)
print(max_iter)
5.0
250

 max_iter回試行することで、指定したエポック数の学習を行えます。

 とりあえずハイパーパラメータ最適化で行う処理の1回分だけをやってみましょう。

 Weight decay(荷重減衰)の係数$\lambda$と学習率$\eta$がとる値の範囲を指定して、ランダムに値を生成します。np.random.uniform()は、第1引数以上第2引数未満の値を一様な確率に従って生成します。生成された値をそれぞれ10の指数とします。

# ハイパーパラメータの範囲を指定してランダムに値を生成
weight_decay_lambda = 10 ** np.random.uniform(-8, -4) # 荷重減衰の係数
lr = 10 ** np.random.uniform(-6, -2) # 学習率
print(weight_decay_lambda)
print(lr)
4.258343682964451e-08
1.2480393373210386e-05


 多層ニューラルネットワークMultiLayerNetのインスタンスを作成します。

 この例では7層のニューラルネットワークとするため、中間層のニューロン数の引数hidden_size_listに6つの値をリスト型変数で指定します(詳しくは実装時に説明します)。任意の値を指定できますが、この例では全て100とします。MNISTデータセットを用いる場合は、入力サイズinput_sizeがピクセル数の784、出力サイズoutput_sizeが数字の数10になります。(ちなみに、入出力層を含めた8つの層の間の数が7になります。)

 活性化レイヤにReLU関数を用いるためactivation引数にrelu、重みの初期値をHeの初期値とするためweight_init_std引数に'he'を指定します。

 また最適化手法を確率的勾配降下法(SGD)とします。6.1節で実装した他の手法も使えます。

# 7層のニューラルネットワークのインスタンスを作成
network = MultiLayerNet(
    input_size=784, 
    hidden_size_list=[100, 100, 100, 100, 100, 100], 
    output_size=10, 
    activation='relu', # 活性化関数
    weight_init_std='he', # 重みの初期値の標準偏差
    weight_decay_lambda=weight_decay_lambda # 荷重減衰の係数
)

# 最適化手法を指定
optimizer = SGD(lr=0.01)


 では実行します。処理の内容についての解説は、6.2節以降のどの内容でも同じような処理をしているので、「『ゼロから作るDeep Learning』の学習ノート:記事一覧 - からっぽのしょこ」こちらの一覧から参考にしてください。

# 認識精度の受け皿を初期化
val_acc_list = []
train_acc_list = []

# ミニバッチデータごとに処理
for i in range(max_iter):
    
    # ランダムにバッチデータを抽出
    batch_mask = np.random.choice(train_size, batch_size, replace=False)
    x_batch = x_train[batch_mask]
    t_batch = t_train[batch_mask]
    
    # 勾配を計算
    grads = network.gradient(x_batch, t_batch)
    
    # パラメータを更新
    optimizer.update(network.params, grads)
    
    # エポックごとに認識精度を測定
    if i % iter_per_epoch == 0:
        # 認識精度を測定
        val_acc = network.accuracy(x_val, t_val)
        train_acc = network.accuracy(x_train, t_train)
        
        # 値を記録
        val_acc_list.append(val_acc)
        train_acc_list.append(train_acc)
        
# (動作確認も兼ねて)認識精度を表示
print(
    "=============== Result ===============" + 
    "\nlr:" + str(lr) + ", lambda:" + str(weight_decay_lambda) + 
    "\nval acc  " + ":" + str(np.round(val_acc, 5)) + 
    "\ntrain acc" + ":" + str(np.round(train_acc, 5))
)
=============== Result ===============
lr:1.2480393373210386e-05, lambda:4.258343682964451e-08
val acc  :0.78625
train acc:0.926


 認識精度の推移をプロットします。

# 作図用のx軸の値
epochs = np.arange(max_epoch)

# 作図
plt.plot(epochs, val_acc_list, label='val') # 訓練データ
plt.plot(epochs, train_acc_list, label='train', linestyle='--') # テストデータ
plt.ylim(0, 1) # y軸の範囲
plt.xlabel("epochs") # x軸ラベル
plt.ylabel("accuracy") # y軸ラベル
plt.title("Accuracy", fontsize=20) # タイトル
plt.text(-1, 0.7, "lr:" + str(np.round(lr, 5)) + "\nlambda:" + str(np.round(weight_decay_lambda, 5))) # メモ
plt.legend() # 凡例
plt.show()

検証データと訓練データに対する認識精度の推移

 ここまでがハイパーパラメータ検証における1回の処理になります。

 これを何度も繰り返すことで、最適な値を探索します。

 ではそれを実装してみましょう!といきたいところですが私はもう疲れました。また理論というよりもプログラミングの側面が強いため、解説は省略します。

 以下はマスターデータの「ch06」フォルダ内の「hyperparameter_optimization.py」ファイルのソースコードの出力です。頑張ってコードを解読してください、、

val acc:0.15725 | lr:0.0012901986579313943, weight decay:1.3723595902610677e-05
val acc:0.28775 | lr:0.00100868175988271, weight decay:4.681586497784612e-07
val acc:0.10225 | lr:2.7387944926667495e-05, weight decay:1.041203511412172e-06
(省略)
val acc:0.12708333333333333 | lr:0.00021500460257806528, weight decay:2.1064861855606342e-08
val acc:0.20025 | lr:0.001373695455226091, weight decay:2.870256687133167e-07
=========== Hyper-Parameter Optimization Result ===========
Best-1(val acc:0.7995) | lr:0.00990963982031193, weight decay:3.305822212360609e-05
Best-2(val acc:0.7785) | lr:0.009084590500825319, weight decay:2.8149160480947467e-07
Best-3(val acc:0.76825) | lr:0.007994348155964953, weight decay:3.318529096669812e-08
(省略)
Best-19(val acc:0.3740833333333333) | lr:0.0016386671234562005, weight decay:1.766499712495318e-05
Best-20(val acc:0.3640833333333333) | lr:0.0021128915332461464, weight decay:8.584796667654845e-08

認識精度の推移:ベスト20

 認識精度のベスト20が描画されます(図6-24)。

 以上で6章の内容は終了です。が!この章で何度も利用したアレをまだ実装していませんね。というわけで、次は多層ニューラルネットワークのクラスを実装しましょう!

参考文献

おわりに

 もう、ゴールしていいよね。

 ダメです。まだあと2つ本に載ってない内容を追加しました。

【次節の内容】

www.anarchive-beta.com