はじめに
このブログでシリーズとして書いている記事の一覧ページをまとめた一覧ページです。
【目次】
サイトマップの代用
このブログについて
プライバシーポリシーです。
まずはこちらをお読みください。
ブログの趣旨や挨拶的なものはこちらです。
(2020年とあるように全然更新できていないので、この記事(以降のリンク)を眺める方がよっぽど自己紹介になっていると思われます。)
本の攻略ノートシリーズ
数式が出てくる本について、式展開の行間埋めとスクラッチ実装をしています。どのシリーズも初学者の独学(自分)の助けになるように解説しています。
ベイズ推論系
ベイズ推論の入門書としておすすめの本です。3章と4章について数式の行間を埋めてRとPythonで実装しました。
主にベイズ統計の内容で、機械学習系の有名な本です。一応基本的なことから書かれていますが、中級者以上のレベルです。摘み食い的に数式の行間埋めとRまたはPythonで実装しています。
ベイズ推論でも登場するMCMCの初級者レベル~の本です。C系の言語で載っているコードをRで実装しました。
トピックモデル
前半は、シンプルなモデルの最尤推定・MAP推定・ベイズ推定から始めてモデルを複雑にしていき、トピックモデルの最尤推定・変分ベイズ推定、周辺化ギブスサンプリングを扱います。後半は、トピックモデルをさらに拡張します。
こちらの本は、青本や青トピ本などと呼びます。
トピックモデルの各種推論アルゴリズムをより多く扱います。
先に青本を読んでおいた方が分かりやすいと思います。こちらの本は、白本や白トピ本と呼びます。
頻度統計
基本的な頻度統計を扱います。
初学者向けの方ですが、まだ半分くらいしか読めていません。
空間統計
地理空間データに対する回帰モデルを扱います。
深層学習
ゼロつくシリーズの深層学習の仕組み編(1巻)です。
深層学習(機械学習)やPythonの初学者向けの本です。
ゼロつくシリーズの自然言語処理編(2巻)です。
先に1巻を読んでおいた方が分かりやすいと思います。
ゼロつくシリーズの深層学習フレームワーク編(3巻)です。
1巻と2巻の内容が分かる方がいいですが、続きという感じではないです。
ゼロつくシリーズの強化学習編(4巻)です。
先に1巻を読んでおいた方が分かりやすいと思いますが、終盤まで深層学習は登場しません。
アルゴリズムとデータ構造
各種ソートアルゴリズムを扱います。
データ構造についてはヒープしか書けていません。
線形代数
ベクトルや行列の計算を扱います。
初学者向けの本ですが、まだ半分くらいしか読めていません。
まとめたシリーズ
機械学習の本を読んでいてよく登場する確率分布に関して、各種数式を導出したりRやPythonで計算したり可視化したりします。
Rのパッケージを調べたシリーズ
ggplot2
のグラフをアニメーションにするgganimate
パッケージの関数について色々まとめています。
RからTwitter APIを使うrtweet
パッケージを使って色々してみたいのですが、あまり進んでいません。
組んでみたシリーズ
ハロプロ歴代メンバーのデータを使って、バーチャートレースなどを作っています。
別メディア
- note
ドルオタ寄りの記事を投稿している予定です。
- Zenn
はてなブログとは別に記事を投稿する計画はしていますが、今のところ読む用のアカウントです。
Tweets by anemptyarchive x.com
- Bluesky
- Threads
更新記事を投稿しています。
プロフィールページの埋め込みができなかったので投稿ページで代用していますが、そもそも全然投稿できていません。
- TikTok
こちらも全然投稿できていませんが、最近アイドル布教アカウントになりつつあります。
おわりに
- 2020.07.13
このブログも100記事を超えたし整理も兼ねて固定ページ用のサイトマップ的なものを作ろうかと思ったものの、書き出してみたら言うほどでもなかったなと思ったり思わなかったり。大体カテゴリ一覧ならサイトの右側に表示されてますしね。
ブログ開設2周年あるいは200記事の頃にはこのページが充実することを目指します。
- 2021.06.01
気付けばブログ開設から2年半が経ち250記事近く更新してましたが充実っぷりはいかがでしょうか。
- 2022.07.13
記事が400を超えてカテゴリも増えて過去記事を管理するのがややこしくなってきました。新しく書くのと過去記事を修正していくバランスも中々取れません。
でもまだまだやりたいこと書きたいことがたくさんあるので、試行錯誤しながらやっていきます。
- 2024.10
ブログを開設してからそろそろ6年が経とうとし、記事数が700を超えました。何年か前に分かりやすく扱いやすくしようとカテゴリを充実させましたが、未だにブログや記事の管理の正解が分かりません。